北海道ツーリング5日間ルート紹介!フェリーが取れない時の対処法や荷物はどうする?

アフィリエイト広告を利用しています
旅行
スポンサーリンク
 

ツーリングの聖地、北海道。

雪が溶けて新しい季節を迎える春から、雪が積もり年の終わりの準備が始まる晩秋までたくさんのツーリングライダーで賑わいます。

桜が咲き誇る春、鮮やかな新緑が眩しい夏、紅葉が綺麗な秋、どの季節でも様々な表情の景観を楽しめます。

ジンギスカンやウニ丼、ホタテや牡蠣など北海道ならではの美味しい食べ物もたくさんありますね☆

泉質が良い温泉も多くて、どの地域に行ってもその場所ならではの入浴施設がたくさんあります。

景色や食事、温泉などたくさんの魅力がある北海道。

日帰りや1泊の旅行で回るのはかなり無理がありますね。

5日間くらいの日程でツーリングをする人が多いです。

しかし、本州から北海道に行くにはフェリーを使用して行く必要があります。

いつでもフェリーに乗船できるなら良いのですが、繁忙期は予約をすることが難しいことがあります。

それで今回は北海道ツーリングでフェリーに乗れないときの対処法や荷物はどうしたら良いのか?5日間のツーリングルートの紹介記事を書きます。

スポンサーリンク

北海道フェリーが取れない時の対処法

北海道ツーリングはフェリーを使用して上陸してツーリングをするパターンが多いのですが、繁忙期はフェリーの予約がなかなか取れません。

フェリーで移動するには時間が掛かりますが、そこまで長い期間の休暇所得を取るのが難しい人もいるでしょう。

そのような場合におすすめなのがレンタルバイクでのツーリング。

北海道の飛行場付近にはレンタルバイクショップがあることが多いです。

車種によってレンタル費用が違いますが相場は24時間で5,000円~20,000円くらいです。

バイク最大30%OFF|Jネットレンタカー
Jネットレンタカーでレンタカーを借りるならJネットレンタカー。全国展開、格安で借りられて乗り捨て可。

短期の宿泊だとレンタルバイクを利用してのツーリングのほうが安く済みます。

飛行機だと移動時間が少ないのも良いですね☆

北海道ツーリングの荷物はどうする?

長期宿泊になりがちな北海道ツーリング。

ツーリングに使用する荷物も多くなります。

特に注意をしないといけないのが飛行機で移動してレンタルバイクでツーリングをするときです。

ヘルメットやバイク用グローブやジャケットなど飛行機に乗るときに荷物が多くなって荷物検査を通過するのに凄く時間が掛かってしまいます。

あまり多いと重量超過で手荷物料金が掛かる可能性もあります。

以前はヘルメットやツーリングに必要な装備品はレンタルが可能でしたが、コロナウイルスの影響でレンタルができないショップがかなり増えました。

現地でバイク用品のレンタルが可能かしっかりと調べて、持参したほうが良いか考慮したほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

北海道5日間ルートを紹介

北海道で平均の宿泊日数は5日間です。

今回は北海道ツーリングで1番人気がある海沿いのツーリングルートを紹介します。

函館↔小樽

北海道の玄関口函館からスタート。

スキーや温泉で全国的に有名になったニセコを通過。

ワインやウイスキーで有名な余市を通過。
ぶどう畑の景色も人気があります。

小樽で海鮮料理を堪能すると良いでしょう☆

走行距離は約250㎞です。

北海道ツーリングの初心者ルートも記載しますので、是非参考にしてください☆

北海道ツーリングの初心者ルートを紹介!持ち物と当日予約できる宿情報
大自然に囲まれた旅行者の聖地北海道。 春は桜やチューリップが咲き誇り、夏は爽やかな風と緑豊かな風景が楽しめます。 秋には紅葉が美しく、冬は雪景色やスキーリゾートが人気です。 温泉地もたくさんあるので、温泉でゆったり...

札幌↔稚内

北海道の主要都市札幌を出発

北海道の主要都市、札幌を出発

旭川では旭山動物園がおすすめです。
ペンギンやヒグマ、白熊などたくさんの動物がいます。

最北端、宗谷岬は達成感があります。
昼の宗谷岬も素敵ですが夜のライトアップしている宗谷岬も素敵です☆

日程に余裕がある人は最北の秘島、礼文島や

利尻島の観光もおすすめです。

稚内↔サロマ湖

稚内市を出発して

紋別市を通過して

 

網走を通過して

斜里を通過して

知床半島を横断します。

走行距離約470㎞

根室市↔帯広市

日本最東端
納沙布岬を出発

根室市の海鮮料理もおすすめです。

釧路市を通過して

帯広市に到着するルートです。

走行距離約270㎞

池田町↔苫小牧市

ワインの町、池田町を出発

絶景ロードを堪能して

苫小牧市に到着。

走行距離約200㎞

まとめ:北海道ツーリング5日間ルート紹介!フェリーが取れない時の対処法や荷物はどうする?

今回はフェリーが取れないときの対処法やレンタルバイクの情報を書きました。

夏のツーリングシーズンになると必ず混雑する北海道行きのフェリー。

どうしたら北海道ツーリングが実現出来るか悩む人も多いでしょう。

この記事がそのような人達のお役に立てたら幸いです。

スポンサーリンク
 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました